![ホームウェル南葛 [ セイズ ]](https://www.saysinter.com/reform/column/wp-content/themes/column/img/common/mainLogo.gif)
特定のリフォームを行うことで、減税措置を受けられるリフォーム減税と呼ばれる制度があります。リフォーム減税には、一般的に「投資型減税」「ローン型減税」「住宅ローン減税」の3つのパターンがあります。今回はその内のひとつである投資型減税にあたる「省エネリフォーム減税」の概要説明と受けるための条件などをまとめました。
冒頭で述べた通り、省エネリフォーム減税とは一定の要件を満たしたリフォームを行うことで所得税の控除を受けられる制度です。要件に該当する工事を行った場合、その年度の確定申告で必要な手続きを踏むことで、その年に収めた所得税から一定額が控除されます。
省エネリフォーム減税が適用される期間は、平成21年4月1日~平成31年6月30日です。その間に対象となるリフォームを行って居住することで、税金額が控除されます。
控除の限度額は以下の3つのパターンで最も低い額になるものです。
省エネリフォーム減税措置を受けるために住宅が以下の条件を満たす必要があります。
減税の対象となるリフォームは以下の5つの場合です。
以上の5つのパターンのリフォームを行うだけでは減税の対象となりません。リフォームをした上で以下のような条件を満たす必要があります。
実際にリフォームを終えた後、減税の適用を受けて還付金をもらうためには確定申告の期間内に手続きを行う必要があります。その際、必要になる書類は以下の通りです。
投資型減税と呼ばれる省エネリフォームは、費用を安く収めることができる制度です。利用される場合には以上の手順や注意点を参考にしてください。
住宅のリフォームを検討されている方は、省エネリフォームを利用する方向で考えても良いかもしれませんね。