セイズの住宅関連・イベントと住宅情報
BLOG
スタッフブログ
興産信用金庫 新年会で「もしドラ」
2011.1.13
2011.1.12 水曜日 正午
毎年開かれている興産信用金庫さんの新年会に今年も出席させて頂きました。
まずは理事長の前川さんが新年のご挨拶から始まりました。
そのなかである本の話を引き出し話してくれまいれました。
もし高校野球の女子マネジャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら
略して「もしドラ」です。100万部を超えるヒットセラーなのでお読みになった方は多いと
思います。私はこの本を読んで感動し泣きました。そして情熱がもっと湧いてきました。
読んでない方は是非、読んでください。感動しますよ!
話がそれてしまいましたが、その前川理事長がもしドラを引用して話したことがとても
共感でき庶民の目線で動く信用金庫なんだと感じました。
何故、もしドラがヒットしたのか? 世の中の経営者たちは今の現状を何とかしたい
、そのヒントを探しているからだと私は思います。
私はこの本を昨年夏に読んですぐに行動したことがあります。
それは社員の意見を聞くことです。私の性格の長所でもあり短所でもある「突っ走る」こと
その思いの強さをドドドーンと社員にぶつけてきました。それが社員たちの悩みの種でした。
私も感じていましたが、どうして良いか分からず正しい事しているのだから良いのだと自身は改善する
つもりは全くありませんでした。でも現状は思い通り行かなくイライラすることもありどうしたいいのか悩んではいました。
この本のなかでまず、主人公の川島みなみちゃんが纏まりがない野球部みんなから意見を聞くところから始まります。
その結果は本を読んでください。
あっこれかと!私も一度立ち止まって社員意見を聞くことにしました。
そこで分かったことは自分が正しいと信じて行ってきたことの伝え方が間違っていた事に気づきました。
今思えばこれは大きな成長です。これはこのもしドラから得たマネジメントの一部です。
この1680円の本で私がマネジメントされちゃうですから、正直暴露するのは恥ずかしいけど
現実に起きた出来事です。
何かに悩んでいる方はこの本に書かれている事で気づくかもしれませんよ
何歳になろうと気づいた人が幸せになれると私は思いますし気づこうとする人は幸せの方程式を解いて
いるのではないでしょうか
興産信用金庫さんの新年会で気づいたことはとても中高年の経営者の方々が多く集まっているのが
きになりました。もっと我々の世代が頑張んなければいけません。
セイズが今年掲げた改革のキーワード「ホスピタリティーのある会社」です。
セイズは家造りを通して日本人の心を改めて見直しこのホスピタリティーが自然とできる人づくり会社づくりを街づくりに
貢献してきます。そして日本の社会が笑顔をいっぱいになることを目指してしくことが私達の務めだと信じて行動していきます。
みなさん 一緒に頑張りましょう!
及川@セイズ
STAFF PROFILE


及川 達也
役職:代表取締役 社長
出身地:東京都江戸川区
趣味:フットサル、ゴルフ、旅行、語学
私達のモットーは、出会いに感謝し、皆様の目線を守り続け、誇れる家創りをすることです。
皆様と一つになり、永く愛していただける家を一緒に創っていきたいと思っています。皆様のご来店を心よりお待ちしております。