セイズの住宅関連・イベントと住宅情報
BLOG
スタッフブログ
2013 エコ住宅修行二日目 in Vitra⑥
2013.11.12
二日目食事を済ませた我々はスイスにある家具で有名なビトラ社を訪れました。
まずビトラ社の配置図を見てください。赤い矢印の順に周りました。
スタートはビトラハウス
なんだろー と思いませんか?
中に入るとなんと空間の使い方が素晴らしいではありませんか!
なんか昔から階段が好きなんですね
いいでしょ
ちょっと暑かったけどね
その奥から入る光がいいでしょ
やっぱ好きなんだよね
見た目の悪い外観と異なり中はこんな感じなんですよ
さお次は展示品 家具です。私は家具のことようわからんけどとりあえず見てください
アートだね
コルビジェの椅子って言ってた
赤好きだから撮影しました。
一緒に見て回った中浦社長もこのオフィスには絶賛してました。
会社のことを考えている人はこいうところに反応するやねん
自分もですけどね イエイ
セイズのお家がほしくなるから
ていうか眠くなるから商談できへん
これはビトラハウスのエントランス部分
おしゃれやなー
こんな感じで来場客を観察する部屋が?
このビトラハウスは見た目と違って中の空間やテーマごとに分かられた家具や雑貨は誰が見てもwowとなる
私はここに来るまで何も調べずやって来てしまったので 大反省 もっと見たかった
それでも私と藤村、中浦社長はナイス判断で一番最初にここを見たので30分は見れたかなーほかの人たちは
ガイドさんに照明ブースから見たらと言われ大混雑に時間を使いこのビトラハウスを10分くらいしか見てなかったと思います。
松尾先生は「いやーこの空間は素晴いい」と絶賛してました。俺も真似して「ええですなー」と建築家を気取っときました。(笑)
はい次はドーム建築
ハイ終了(^-^)
これは実際に使っていた
ガススタンドの事務所だそうです。
おれはお洒落だね
でもなんでここにあるのかが不思議
いよいよ問題の建築物!
これは建築を知らなくてもこれを話せばどなたかが設計したか
聞いたことがあるはずです。
これは私の聖地国立競技場を新たに建て替える為に
設計をした方です。
ザハ・ハディド氏
松尾先生が「無冠の帝王」と呼んでいました。
その意味は全く理解できませんでしたが、この建物をみて
なんか分かったようなきがしました。
この建物はビトラ社の消防施設で使っていたらしく今はイベント会場などの用途に使われているそうです。
ガイドさんがこの施設は消防隊員にたちから不評だったと聞きました。最初は意味がわからなかったのですが、
「みなさんこのトイレに入ってみてください」と言われ中に入ってみると突然めまいが
私の三半規管が狂った 皆さんにわかりやすく言うとこの建物はビックリハウス、もしくは 日光江戸村の
忍者屋敷と同じ 直角の線がないのです。私の狂った三半規管はもうこの建物を出るまでは収まることをしならい状態に
挙げ句の果てに酔ってきました。気持ち悪い!!この建物
ここは消防隊員が運動するところだったそうですが
絶対に無理
このブログを書いている今も思い出して気持ち悪くなってきた
写真では伝わらないですよね
このバルコニーもフラットではなく勾配があります。
水勾配ではではなく意図的に三半規管を壊しにかかっているとしか思えない
これは少し感じてもらえると思います。
私が心配したのはこんなヘンテコリンな建物を設計する人に
国立競技場を任せていいのか?
日本の聖地をこんな気持ち悪い建物にしていいのか
頼むから日本の建築家に創らせてくれー
はい次行きましょう
妹島和世氏と西沢立衛氏のユニットで設計したそうです。
ここでうちの松尾先生がアレルギー反応
「私が一番嫌な 玩具みたいな薄っぺらい建物を作るんだよね
何も考えてない ありえへん」 「及川さん 女性は見た目で最初魅かれるでしょ
でも飽きるでしょ やっぱり中身もよくないと」こんな感じだったかな
松尾先生は例えがいつも上手です。だけど俺をみてピンポイントで女性は中身が大事と
微笑みながら語りかけてきたのは???? うーーん 「やっぱ中身やなー」と頭に叩き込みました。(笑)
ちなみにこの建物コンセプトはこの地域の景観を崩さないことが一番の条件だったらしいです。
確かに現場で見ると雲と同化してる感じがしますね
ガイドさんが気を使っていったのかどうかはわかりませんが、
この建物が社内では一番人気があるそうです。
設計コンセプトは「瞑想」
ビトラのスタッフが集中できるようすることを目的として建てられたそうです。
私の感想は普通です。このビトラ本社は激しい建物しかないので
このコンクリート打ちっぱなしが普通で落ち着くんでしょうね
正直、私も落ち着きました。ちょっと寂しくも感じましたが
それは多分余計な色使いを控えたんだと思いました。
瞑想しました。
ふつう図書館みたいと言っておきましょうか
座ったけど眠くなる
これが最近 一押しの応接セットだと行っていました。
さお皆さんいかがだったでしょうか?
今日紹介したすべての場所は行く価値があります。家、家具、雑貨、建築家、
一日歩きっぱなし 立ちっぱなしでしたが全然疲れません。
このあと、美術館へ行き ホテルに戻る予定でしたが、
なんか日本食が食べたいということでみんなでバーゼルで途中下車でしてお寿司屋さんへ行きました。
これがとても美味しくて話も弾み日本酒を飲みながら今日の一日を振り返り今日の締めとなりました。
おっとそうだ 最後の一つカバン ガイドさんがこのあとチューリッヒまで車を飛ばし取りに行ってくれました。
そして中浦社長のボッコボコカバン新品になって戻ってきました。
しかし今のところ実費です。ひどい話ですよね この旅行会社舐めてるのかい
ちなみに最後に見つかったかったカバンも取っ手がない (*_*)
呆れてまうわ もええわって言いたくなるって言ってました。
とりあえず荷物が全部揃ったということで明日はフランスへ
私はこの時点で既に疲労困憊です。しかも時差ボケで寝れなくなっている
この日は寝たのが11時前ですが、ほとんど寝れなかったです。これが時差ボケなんですよ
楽しみにしていたフランスもテンションが上がらない状態のまま朝を迎えました。つづく
セイズ株式会社
及川 達也
STAFF PROFILE


及川 達也
役職:代表取締役 社長
出身地:東京都江戸川区
趣味:フットサル、ゴルフ、旅行、語学
私達のモットーは、出会いに感謝し、皆様の目線を守り続け、誇れる家創りをすることです。
皆様と一つになり、永く愛していただける家を一緒に創っていきたいと思っています。皆様のご来店を心よりお待ちしております。