INFORMATION お知らせ

セイズの住宅関連・イベントと住宅情報

BLOG

スタッフブログ

家の燃費を知ることの重要性

2012.6.5

早いもので梅雨入りの季節となってきました。五月の最終に念願の被災地を

バイクで回ることができそして気仙沼ランフィエスタでハーフマラソンを走りってきました。

被災地に元気をと思い参加しましたが、あまりにも大きな声援に心打たれ逆に元気をもらって

しまいました。これから復興支援で出来る事して応援していきたいと改めて感じました。

さて六月に入りセイズが加盟している本物のパッシブ思考団体「パッシブハウスジャパン」さんが

主催する 「建もの燃費ナビ実践セミナー」にセイズ設計部3名と参加してまいりました。

この会やこのセミナーに参加する目的は皆さまも御存じだと想いますが、セイズは会社を上げて

省エネ住宅に取り組んで早2年を過ぎました。 何故私がこのような思考を持ったか簡単に御説明します。

約3年前某サッシメーカーのMY支店長さんがセイズに来店してきました。全ての切っ掛けはそのMY支店長との出会いで始まりました。

MY支店長は私の思考回路いじり始め、そして素晴らしい取組をしている地方のビルダー社長たちにあわせてくれました。

三重県⇒ドイツ⇒岩手県⇒北海道⇒東京スーパーウォール会入会という流れで私を思考回路を完全に洗脳してきました。

洗脳?って聞こえが悪いのですが、過去を振り返れば今までの思考能力が作り手の都合の良い解釈だったわけで言い換えれば今までの

ビジネス的な考え方の方が日本の経済的洗脳で M支店長との出会いがその洗脳を解いてくれたとを本当に感謝しています。

その出会いの流れの中にパッシブハウスジャパンの森みわさんが出版した本をこれもまたM支店長から紹介され読んでみました。

結果私はどういう行動にでたとおもいますか?ドイツへ行っていって本物を見てきました。当時の行った感想を思い出すとこうです。

「こんなの俺たちに出来るのかな?」そして言い逃れも考えました。「こんなスペック東京にいらないよ」など

しかしあれから2年半沢山の情報を整理して自分なりの考えに答えがでてきました。

それがこの「建もの燃費ナビ」です。

このソフトで計算した建物はこの地域にあったゼロエネルギーな家を創ることが出来るのです。

目指すはパッシブハウスですが、ドイツの断熱45㎝は東京では非現実的でいくら性能が良くても一般住宅では物理的に手が届きません。

どうにかならないのかとこの二年間、スーパーウォール工法とSW会で高気密高断熱を学びその性能値をしり

換気の重要性を知り、建物の欠点を知りどこをどうすれば居住性と環境性能を上げれるかが分かってきました。

これから家を探す人、建てる人の大半は新築に太陽光など創エネ設備を取り付けたたら省エネ住宅だと

勘違いしています。絶対的に家の基本構造の作り方(外皮・サッシ・換気)で性能をあげることが重要なのです。

この「建もの燃費ナビ」はまさに基本構造部分の性能を細かく入力して家の燃費を図るソフトなのです。

一番簡単に説明すると家で消費する光熱費を測れます。 例を上げると分譲住宅の光熱費が年間15万円の所

燃費ナビで基本構造を上げると4万円になります。そこに太陽光や太陽熱でエネルギーを創ると(創エネ)その

4万円が0円もしくはプラス円になります。これは光熱費ゼロ住宅ではありません。光熱費ゼロ住宅は年間15万円の光熱費に

対して太陽光パネルをのせただけです。これは今、買電価格が42円と高価だから出来る話で10年もしないうちに

その半分以下のでしか太陽光は売れないのです。もう一度言いますが、

絶対的に家の基本構造の作り方(外皮・サッシ・換気)で性能をあげることが重要なのです。

しかしこのソフトを使いこなす為にはには冒頭にお話しした日本の経済的な思考回路を一回無くさないとここまで

たどり着くことはできないでしょう。それはかなりの知識向上、お金も時間も掛ることが一番の要因ですが、もう一つは家が好きでないと

ここまで考えることが出来ないのはと私は想いました。私は家が好きな理由はそこに人が住むからだです。

人に喜ばれることが私の一番やりたい事 家を通じてセイズのお客様に喜んでいただけている自分は幸せだと最近想います。

もっと喜んで頂くためにこの燃費ナビをセイズ思考に取り入れ本物の家を普及させていきます。

パッシブハウスジャパンの皆様大変お世話様でした。これからもよろしくお願いいたいます。

PS、次回省エネ診断士頑張ります。

セイズ株式会社

及川 達也

 

 

 

 

 

 

 

STAFF PROFILE

及川 達也

役職:代表取締役 社長

出身地:東京都江戸川区

趣味:フットサル、ゴルフ、旅行、語学

私達のモットーは、出会いに感謝し、皆様の目線を守り続け、誇れる家創りをすることです。
皆様と一つになり、永く愛していただける家を一緒に創っていきたいと思っています。皆様のご来店を心よりお待ちしております。

HOUSE MAKING Lab ハウスメイキングラボ

ハウスメイキングラボ