SW工法について
SW(スーパーウォール)工法とは、
高性能なスーパーウォールパネルと
高断熱サッシ・ドア、
計画換気システムが生み出す、
高気密・高断熱・高耐震構造の住宅です。
家族みんなに心地よい空間を、いつでも当たり前にする。
どこにいても、暮らしのすみずみまで、めいっぱい楽しめるようにする。
永い人生においてどれだけ暮らしが変わっても、健康・快適・安心・安全でいられること。
スーパーウォールは、変わることなく寄り添い続けます。

-
快適な室温
家の中の温暖差を少なくし、
健康で快適な暮らしを実現する詳しく見る閉じる
-
1
気密・断熱性能を高めることで、温度差の少ない室内環境に
-
表面温度差
エアコンの設定温度は同じでも、建物や窓の断熱性が低い場合・高い場合を比較すると、室内の壁・床・窓の温度が異なり、人が感じる温度も違ってきます。
-
上下温度差
気密・断熱性にすぐれた家は、部屋の上下の温度差が少ないことも実証されています。暖房が効いている暖かいリビングなのに、なぜか足元が寒いといったことがなく、吹き抜けや高天井の空間においても、暖房効率を心配する必要がありません。
-
部屋間温度差
建物の断熱性能を高めると、家の中の部屋ごとの温度差が少なくなります。省エネルギー基準レベルの家とHEAT20 G2グレードの家を比較してみると、リビングとトイレの温度差が9℃にし5℃と、なんと4℃も違いがあります。
※外気温0℃ 暖房設定温度20℃
※掲載データは、実験施設にて測定した値であり、保証値ではありません。住宅の仕様、生活スタイル、気象条件等により異なる場合があります。
-
-
2
脱衣室やトイレとの温度差※が少なく、ヒートショックにも安心
交通事故は年々減少傾向にある中で、家庭内の死亡事故は増加傾向にあり、特に寒い時期の入浴中の死亡事故が多く発生しています。その主な原因は、入浴時の急激な温度変化によって、血圧や脈拍が変動する「ヒートショック」が起こり、心筋梗塞や脳出血、脳梗塞などを引き起こしたものと考えられています。
断熱性の高い家は、冬でも居室と脱衣室やトイレとの温度差が少ないため、突然死のリスクと言えるヒートショックにも安心です。-
LIXIL試算値 外気温0℃
断熱仕様 : H28省エネルギー基準6地域適合レベル -
出典:読売新聞2001年1月21日号
-
-
3
住まいの断熱性能と健康改善の深い関係
住まいの高断熱化と健康改善の関係を研究した調査データがあります。その結果、断熱性の高い住宅に住み替えた人の方が、気管支喘息やアトピー性皮膚炎など、健康を害する諸症状が出なくなったという割合が多いことがわかりました。特に、気管支喘息やのどの痛み、せき、アトピー性皮膚炎における改善率の高さは注目に値します。
出典:近畿大学 建築学部 岩前研究室
-
4
スーパーウォールの家は、断熱材で包み込んだ魔法瓶のような空間
部屋間の温度差や上下の温度差が少ない、スーパーウォールの家の温熱環境は、建物全体を高性能断熱材で包み込んだ、気密性の高い、魔法瓶のような空間が生み出します。夏も冬も外気温に左右されにくい快適な室内環境を実現できる理由は、高い気密・断熱性にあるのです。
-
5
健康で快適な室内環境づくりに重要となる高い気密性能を追求
住まいには見えない隙間が存在しています。隙間が多いと、いくら暖房や冷房を行っても漏れてしまい、快適な室内環境を保つことができません。
したがって、住まいの気密性は重要なポイントになります。気密性能はC値(相当隙間面積)として数値化されており、数値が小さいほど隙間が少なく、気密性にすぐれていることを示します。スーパーウォールの家では、C値1.0を基準とし、一邸一邸、気密測定を行い、性能報告書にてご確認いただいています。 -
-
6
データで見る、スーパーウォールの家のすぐれた温熱環境
-
就寝前に暖房を止めても翌朝15℃という暖かさ
地域によって違いはありますが、冬場になると夜中の冷え込みが厳しく、就寝前に20℃程度あったリビングの室温が翌朝には10℃を下回るということがあります。スーパーウォールの家は、断熱性が高いため、たとえ就寝前に暖房を止めても室温が下がりにくく、翌朝も15℃程度という暖かさをキープ。朝の身支度の際、着替えで寒い思いをすることもなく、快適に過ごすことができます。
●AE-Sim/Heat により算出 ●自立循環型住宅ガイドライン一般地モデルプラン(2階建て/延べ床面積:120.07m2、開口率:26.8%)、LDで試算 ●家族構成:4人家族 ●暖冷房機器:エアコン(6~8畳用) ●暖房:20℃、冷房:27℃・60% ●気象条件:拡張アメダス気象データ2000年版の東京を使用 ●住宅断熱仕様:(一般住宅)昭和55年省エネルギー基準Ⅳ地域適合レベル、(SW工法住宅)天井・外壁:SWT100、床:XPS100mm、開口部:サーモスXPG、玄関:K1.5仕様、換気:エコエア90
掲載データはシミュレーションにより算出した値であり、保証値ではありません。住宅の仕様、生活スタイル、気象条件等により異なる場合があります。 -
スーパーウォールの家のオーナー様、約8割が健康全般の改善を実感
住まいの断熱性と健康について研究をされている、近畿大学の岩前教授の協力を得て、スーパーウォールの家にお住まいの方を対象とした健康アンケートを行いました。スーパーウォールの家に暮らしてから、ご家族の健康状態がどのように変化したかを調査したところ、さまざまな項目で、以前の暮らしより健康状態が改善したという回答を数多くいただきました。
スーパーウォール住宅居住者を対象にしたLIXILによる2012年全国調査(n=4,343)
調査設計・集計分析:近畿大学 建築学部 岩前研究室
-
-
-
きれいな空気
計画換気システムで、
家のすみずみまで健やかな空気を保つ詳しく見る閉じる
-
1
健康で快適な暮らしのための空気環境とは?
室内の空気環境を清浄化することは、ご家族の健康のために重要なポイント。近年は、PM2.5(微小粒子状物質)などによる大気汚染、カビ・ダニ、花粉といったアレルゲンの対策など、空気環境に注目が集まる中で、住まい全体の通風など、計画的な換気に目を向けることが大切です。
-
2
スーパーウォールの家は気密性が高いので、計画どおりの換気が可能
気密性が低い住宅では、窓や壁の隙間から外気が侵入し、空気の流れにムラができ、住まい全体の空気を隅々まで入れ替えることは難しいのに対し、スーパーウォールの家では、高い気密性によって住まい全体の計画的な換気が行え、空気のよどみを少なくすることが可能です。
-
-
3
計画換気システム
セイズが採用する「エコエア85」は、業界初の高性能選択透過膜と独自の対向流構造の採用により、熱回収率85%を実現し、外気の熱をさらに室温に近づけて給気することが可能です。また、熱だけではなく、湿度のコントロールも同時にできるので、夏は湿った外気の湿度を抑えて取り込み、冬は乾燥した外気の湿度を上げて取り込むことができます。
室内の快適さをそのままに換気を行なうことができるので、冷暖房費を抑え省エネ性にも大変優れています。 -
4
室内の温度・湿度を保ちながら効率的に換気を実施(エコエア85の場合)
一般的に換気を行う場合、窓開けや給気口から取入れる外気とともに、外の温度や湿気も一緒に取り込んでしまいます。しかし、全熱交換型換気システム「エコエア85」を使用することにより、高効率の熱回収と湿度の交換で、室内の快適さはそのままに換気を行うことが可能に。省エネ住宅の課題でもあった、住宅の熱損失のうち換気が占める約15%の熱ロスを抑えることができ、住宅一棟の性能をさらに向上させることができます。
熱回収率が高いほど、外気を室温に近づけて給気できるので、換気を行っても室温はほぼ一定に保つことができます。
-
5
フルダクト式の熱交換型換気システムは、理想的な換気を実現(エコエア85の場合)
フルダクト式の特徴は、外からの空気を取り込む給気口と汚れた空気を外に逃す排気口がそれぞれ1ヵ所であるということです。これによって、住宅全体の換気・通風のコントロールが行いやすいというメリットがあります。
-
6
PM2.5や花粉などの侵入を大幅にブロック(エコエア85の場合)
外気清浄フィルターにより10ミクロンの大きさの粒子を76%カットできるため、外気のホコリはもちろん、大部分の花粉をシャットアウトします。
-
7
冬場の過乾燥や夏場の湿気を抑えて家中を快適に(エコエア85の場合)
冬場は室内の乾燥を防ぐために加湿器を使うことがありますが、顕熱交換型換気システムの場合は、乾燥した外気をそのまま取り入れるため、室内の湿度が下がり、快適な湿度を保てない場合があります。一方、全熱交換型換気システム「エコエア85」の場合は、温度だけでなく湿度も交換するため、加湿器の設定湿度どおりの快適な湿度を保ちやすくなります。
■実験条件
実験建物:東京都目黒区 東京大学生産技術研究所内
COMMAハウス 木造2階建て延べ床面積93.31㎡
加湿器:加湿能力860mL/h タンク容量6.5L 1台使用 7時間運転
実験日時:顕熱仕様2014年2月12日16:30~、全熱仕様13日16:40~
暖房条件:エアコン設定温度22℃
-
-
災害に強い
モノコック構造が地震・台風などの
自然災害から家族を守る詳しく見る閉じる
-
1
SW工法は、地震や台風にも強いモノコック構造
SW工法は、壁・床・天井が一体化した箱形を構成するモノコック構造。航空機や自動車ボディの技術から発達した構造で、大きな外力にも変形しにくい特徴を持ちます。住宅においては、地震や台風などの外力が接合部などに集中しにくく、建物全体に分散するため、ひずみやくるいに強さを発揮します。
-
2
効率よく耐震性を高める壁倍率4.3倍のパネルを実現
住宅の耐震性能を高めるためには、耐力壁をバランスよく配置することが重要です。高性能スーパーウォールパネルは、高耐力の構造用パーティクルボードと断熱材を一体化し、壁倍率4.3倍を実現しています。
壁倍率2.5倍のパネルと組み合わせることで、効率よく耐力壁を配置できます。 -
3
大規模な地震に備えるための耐震等級3の設計を推奨
住宅の耐震性能は、国土交通省が2000 年に定めた住宅性能表示制度の中で、耐震等級として示されており、建築基準法では、極めてまれに( 数百年に一度程度)発生する地震でも倒壊しない程度の耐震性を等級1としています。しかし、専門家の間では等級1では不十分であるという意見もあります。スーパーウォールの家では、大規模な地震への備えとして、最高等級となる耐震等級3の設計を推奨。消防署や警察署など、防災の拠点となる建物の基準に相当し、より安全性の高い住まいが実現できます。
-
4
高耐震+制震で、余震にも安心の備えをご用意
高耐震の住まいとして、誕生以来、さまざまな地震から暮らしの安心を守り続けてきたスーパーウォールの家。そのさらなる安心・安全のために、揺れを抑える機能を取り入れた制震仕様パネルが開発されました。大きな地震、くり返す余震から、ご家族や大切な財産をしっかりと守ります。
-
制震テープ
制震テープは、高層ビル用の制震装置に使用されているブチルゴム系素材を住宅用に加工した粘弾性体のテープです。制震テープは、防災科学技術研究所、東京大学、清水建設の共同研究により開発された、アイディールブレーン(株)の製品です。
制震テープにより、住宅の揺れが軽減され、繰り返し起こる地震にも強い構造が実現します。長期間にわたって性能を維持できるのも大きな特長です。 -
建物の揺れを最大約1/2に軽減
地震による建物の揺れ幅を比較すると、制震テープなし(非制震住宅)に比べ、制震テープあり(制震住宅)の揺れ幅は約2分の1。非制震住宅が約40mm変位して筋かいが折れるのに対し、制震住宅は約20mmの変位で壁紙が破れる程度という実験結果となりました。
※プランや地震の揺れによって、変形量の低減は異なります。
※1Fの層間変位の時刻歴(兵庫県南部地震の揺れの大きさの1倍・2回目)
※層間変位とは、地震の揺れによる壁の変位量
防災科学技術研究所での実物大振動実験結果より
-
-
-
高耐久性
工事で品質管理された高性能断熱により、
住まいの耐久性を持続する詳しく見る閉じる
-
1
住まいの強度低下・劣化の主な原因は、壁体内結露
住宅の壁の内部には断熱材が入っています。この断熱材のおかげで気密・断熱性が高まり、室内の快適性を保ちます。しかし、内部と外部の温度に差ができ、室内の湿気が壁を通過して断熱材の中で結露する場合があります。その結露を放置しておけば腐朽菌が発生し、接している柱や土台が腐食。家の耐久性や強度低下の原因となってしまいます。
-
室内で発生した水蒸気が壁の中に入り込み、結露が発生する場合があります。
-
結露の水分によって腐朽菌が発生し、柱や土台を腐らせ、建物の寿命を縮めます。
-
-
2
高性能な硬質ウレタンフォームが壁の内部結露を抑える
スーパーウォールの家で使用している断熱材は、高性能な硬質ウレタンフォームです。その特長は湿気を通しにくく、グラスウール比およそ2倍※の断熱性能。壁の内部結露を抑えることができるため、住まいの耐久性向上に効果を発揮します。
※1グラスウール(16K)との断熱性能比較-
スーパーウォールパネルで使用している硬質ウレタンフォームは、独立気泡フォームで、小さな硬い泡(セル)が独立した気泡となっており、湿気を通しにくい構造になっています。
-
硬質ウレタンフォームの顕微鏡写真です。小さな気泡(セル)の集合体であることがわかります。硬質ウレタンフォームのセル内は、HFOガスで満たされています。
-
-
3
実証されている硬質ウレタンフォームの耐水性
硬質ウレタンフォームは、吸水性実験からも水を通しにくい素材であることが実証されており、型くずれなどがなく、高い断熱性能を長年にわたり保ち続けることができます。
24時間後、グラスウール(右)は水が染み込み約3分の2沈んでしまいました。硬質ウレタンフォーム(左)は水を通しにくい素材であることが確認できます。
-
4
最適な条件で発泡させる工場生産で品質管理
硬質ウレタンフォームは、イソシアネートとポリオールの2液を用いて混合・化学反応させて合成した発泡体です。
単純なメカニズムで成型するため、条件を間違えると良品のウレタンは成型されません。LIXILの工場では、2液の調合比率、温湿度環境、発泡面の温度、発泡方法など、徹底した品質管理を行っています。現場における発泡ではなく工場生産にこだわる理由は、高性能なウレタンフォームの安定した品質を維持するために、細部にわたる品質管理が必要であるからなのです。硬質ウレタンフォームは工場内の設備で製造します。加圧プレスの中で表面材と枠材の内部の空間にポリウレタン原液を注入し、発泡させます。
-
5
築20年後に解体したスーパーウォールの家がその耐久性を実証
築20年のスーパーウォールの家を解体した時に撮った写真があります。居室から水まわりにいたるまで、カビや結露の跡もなく、建築時のままの状態で維持されており、その耐久性の高さがよくわかります。
-
-
すぐれた遮音性能
音のストレスから解放される
住まいをつくる詳しく見る閉じる
-
1
80dBの騒音も50dBまで減衰※、音が1/8になる感覚に
スーパーウォールの家の室内は、外からの騒音が気になる環境においても、睡眠や勉強のなどの妨げにならないほど静かで快適な空間です。また、楽器の演奏など屋外への音漏れへの心配についても、すぐれた遮音性能によって、周囲を気にすることなく、音のストレスから解放される室内環境を実現します。
※モデル住宅での計測結果による(周波数500Hzの場合)
スーパーウォールの家の遮音性能に加え、気密性の高いドアを使用することで、さらに効果的に遮音することができます。また、生活音は、二重床にしたり、じゅうたんを敷くなどの工夫で軽減することが可能です。出典:社団法人 日本サッシ協会
-
2
すぐれた遮音性能の理由は、高気密施工+高断熱サッシ
音の侵入や音漏れは、主に建物の隙間などを出入りしています。スーパーウォールの家は、高気密施工のため、すぐれた遮音性能を発揮します。高断熱サッシ・複層ガラス仕様などによって、遮音性能をさらに高め、快適な室内環境を実現しています。
-
-
安心の品質と保証
ずっと続く満足と安心を
ご提供するために詳しく見る閉じる
-
1
スーパーウォールは、安心の品質をお約束します
住宅は一生で最も高価な買い物です。そして、ご家族の大切な資産になるものです。だからこそ、スーパーウォールは、万全の品質管理と保証でお応えし、一邸一邸で実施する住宅性能の確認から部材の保証まで、建てる前も建てた後も、安心の品質をお約束します。
-
2
全棟で気密測定を実施し、性能報告書を発行
SW工法では、高気密住宅の目安となるC値2.0を超える、C値1.0を基準とし、全棟において高気密住宅を目指しています。そして、住宅の構造体と開口部(サッシ・ドア)の工事が完了した段階で、一邸一邸、気密測定を実施し、性能値を確認します。さらに、設計時の熱計算により算出された、温熱性能と外皮性能、測定した気密性能を数値でご確認いただける性能報告書※を作成し、お客様にお渡ししています。
※性能報告書は、住宅の性能値を確認していただくもので、性能を保証するものではありません。 -
3
断熱材内部の結露による劣化を35年間保証
スーパーウォールパネルに使用している断熱材は、水分を透しにくい硬質ウレタンフォームを採用。室内からの湿気をガードし、断熱材内部に結露を発生させない高性能な断熱材です。LIXILは、瑕疵保証(10年間)では保証されない断熱材内部の結露による劣化を35年間保証※します。
※保証対象となる断熱材は、壁パネル、屋根パネル、小屋パネルに使用している硬質ウレタンフォームとなります。 -
4
万全の品質管理により、高精度な部材を供給
高い性能を安定して発揮できるよう、スーパーウォールパネルなどの部材は、部材メーカーであるLIXILの工場で厳しい品質管理のもと高精度加工を施しています。また、建ててからでは見えない住宅内部の構造部分にスーパーウォールパネルが採用されていることを証明する「出荷証明書」を発行しています。
-
その他のセイズの家づくりのこだわりを見る